top of page

学会・研究会(2023年)
当科の紹介
第123回日本外科学会定期学術集会[2023年4月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
田中邦哉 | 司会:DP-151 デジタルポスター(151)「肝臓-原発性肝癌-3」デジタルポスター会場(グランドプリンスホテル新高輪 B1F さくら ブースK |
梅本岳宏 | ロボット支援手術(DaVinci Si)の教育 |
原田芳邦 | 腹壁瘢痕ヘルニアに対する治療戦略と白線修復が腹部骨格筋にもたらす効果 |
喜島一博 | 大腸癌手術時のCovering ileostomyにおけるOutlet obstruction発症リスクの検討 |
髙橋裕季 | 肝切除術における開腹あるいは腹腔鏡アプローチでの体壁筋肉量の変化 |
柴田栞里 | 待機的大腸癌手術周術期における合併症とアディポネクチンの関係について |
鈴木香緒里 | 当教室で切除術を施行した小腸GISTの検討 |
中村明弘 | 膵手術における終刀時腹腔内洗浄の意義 |
第65回肝癌症例検討会[2023年5月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
髙橋裕季 | TACE施行後治療部位に出現した早期濃染像が非典型的な造影パターンを呈した肝細胞癌の一切除例 |
塩澤敏光 | 肝細胞癌が疑われた陳旧性肝内血腫の1例 |
第21回日本ヘルニア学会学術集会[2023年5月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
原田芳邦 | 教室における腹壁ヘルニアに対する治療戦略と成績 |
原田芳邦 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(TAPP)におけるメッシュの変遷とこだわり |
小山英之 | 教室におけるJSES技術認定を視野に入れたヘルニア手術教育とその成績 |
中村明弘 | 当教室における閉鎖孔ヘルニアの成績と治療 |
第48回日本外科系連合学会学術集会[2023年6月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
田中邦哉 | 座長:一般演題 |
梅本岳宏 | ロボット支援下結腸手術に対する問題点とLearning Curveの検討 |
原田芳邦 | 巨大腹壁瘢痕ヘルニアに対するTransversus Abdominis Muscle Release(TAR)法の有用性 |
喜島一博 | 絞扼性腸閉塞における腸管壊死術前予測因子の検討 |
峯岸裕蔵 | 盲腸軸捻転術後15日目にS状結腸軸捻転を発症した1例 |
塩澤敏光 | 外科医を目指す若手医師に対する教育の現状と課題 安全な腹腔鏡下胆嚢摘出術を目指して |
小山英之 | 教室における低異型度虫垂粘液性腫瘍の治療経験 |
石原 舞 | 急性胆嚢炎に対する待機的腹腔鏡下胆嚢摘出術におけるPTGBDとEGBSの検討 |
中村明弘 | 膵SPNを疑い腹腔鏡下膵体尾部切除を施行したが単純性嚢胞であった1例 |
坂本友香 | S状結腸癌の同時性多発肝転移、胆嚢転移の1例 |
第59回日本肝癌研究会[2023年7月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
髙橋 裕季 | 嚢胞内出血を伴う肝嚢胞性病変の術前診断で手術を施行した肝血管肉腫の1例 |
第78回日本消化器外科学会総会[2023年7月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
田中邦哉 | 座長:主題関連演題 20 【肝胆膵】 Borderline resectable 大腸癌肝転移の至 適治療戦略 |
松尾憲一 | 2cm未満の非機能性膵神経内分泌腫瘍の手術適応と治療成績 |
原田芳邦 | 教室における腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(TAPP)へのこだわり |
喜島一博 | 大腸癌術後Outlet obstructionの現状とリスク因子解析 |
峯岸裕蔵 | 膵癌術後初発再発部位による長期予後の検討 |
髙橋裕季 | 膵頭十二指腸切除術後膵液瘻に対する持続腹腔内洗浄の意義 |
塩澤敏光 | 当教室における腹腔鏡下胆嚢摘出術を行う際の心構え |
柴田栞里 | 待機的大腸癌手術におけるアディポネクチンレベルとSSIの相関 |
第35回日本肝胆膵外科学会学術集会[2023年7月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
田中邦哉 | Moderators:Mini-Symposium 2 Cystic tumors of the liver |
松尾憲一 | The importance of measuring bleeding time before liver resection |
髙橋裕季 | Preoperative zinc administration may increase early postoperative liver regeneration |
中村明弘 | Three cases of pancreatic resection for suspected solid pseudopapillary neoplasm (SPN) |
第99回大腸癌研究会学術集会[2023年7月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
梅本岳宏 | 当教室におけるロボット支援下直腸手術の手術成績および安全性 |
第50回日本膵切研究会[2023年8月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
髙橋裕季 | 術前診断に苦慮した17mmの小型膵体部癌の1例 |
第159回神奈川県臨床外科医学会集談会[2023年9月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
梅本岳宏 | ロボット支援下直腸手術で出血時の対応 こんな時どうする? |
阿部恒太朗 | S状結腸脂肪腫上に発症した早期S状結腸癌の1例 |
第44回神奈川ストーマ研究会[2023年9月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
梅本岳宏 | 座長:一般演題 2 |
喜島一博 | 大腸癌術後Outlet obstructionの現状とリスク因子の検討 |
JDDW 2023(第21回日本消化器外科学会大会)[2023年11月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
梅本岳宏 | ロボット支援結腸切除術の導入における手術成績の検討 |
木川 岳 | 当教室の小腸出血性病変に対する手術治療の成績 |
小山英之 | 教室における複雑性虫垂炎の治療経験 |
第78回日本大腸肛門病学会学術集会[2023年11月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
梅本岳宏 | ロボット支援 結腸手術(DaVinci Si)の導入 |
第85回日本臨床外科学会総会[2023年11月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
松尾憲一 | 非機能性膵神経内分泌腫瘍の手術適応と治療成績 |
梅本岳宏 | DaVinci Siにおけるロボット支援下結腸手術の導入と安全性の検討 |
茂呂浩史 | 80歳以上の高齢者胃癌に対する切除症例の検討と課題 |
原田芳邦 | 当教室における成人鼠径部ヘルニアに対する術式変遷と治療成績 |
髙橋裕季 | Extracellular volume fractionと膵頭十二指腸切除術後膵液瘻発生の関係 |
塩澤敏光 | 当院における外科医の働き方改革と救急医療 |
柴田栞里 | 鼠径ヘルニアにS状結腸腹膜垂が嵌頓し腹膜垂炎を発症した1例 |
井上広太郎 | 巨大後腹膜腫瘍の術前診断で切除した多形細胞型膵退形成癌の1例 |
第36回日本内視鏡外科学会総会 JSES2023[2023年12月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
梅本岳宏 | ロボット支援下結腸手術の手術成績と助手との連携 |
茂呂浩史 | 進行胃癌に対する腹腔鏡下あるいは開腹下胃全摘術の短期、長期成績の検討 |
原田芳邦 | 当教室における成人鼠径部ヘルニア手術治療の変遷およびTAPP定型化による教育の現状と今後の展望 |
峯岸裕蔵 | 腹腔鏡下虫垂切除術を施行した急性虫垂炎に対する培養検査、抗菌薬の検討 |
塩澤敏光 | 副肝管に胆嚢管が合流する胆管走行異常に対し安全に腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し得た一例 |
中村明弘 | EMILOS(Endoscopic mini or less open sublay)法で修復した白線ヘルニアの一例 |
第14回神奈川ヘルニア研究会[2023年12月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
中村明弘 | 教室におけるとある専攻医の TAPP 修練の実際 |
原田芳邦 | 教室における腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(TAPP)定型化と教育 |
第16回日本ロボット外科学会学術集会[2024年2月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
梅本岳宏 | DaVinci Siにおけるロボット支援下結腸手術の短期成績とLearning curveの検討 |
神奈川大腸疾患腹腔鏡下手術セミナー2024[2024年3月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
梅本岳宏 | 司会:一般演題 |
原田芳邦 | 直腸間膜処理法 |
第60回日本腹部救急医学会総会[2024年3月]
演者 | 演題タイトル |
---|---|
田中邦哉 | 司会:第15会場 西日本総合展示場新館 302会議室 胆嚢/胆道出血 |
喜島一博 | 下部消化管穿孔致死的リスク因子の検討 |
塩澤敏光 | PTGBD抜去困難例における腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討 |
小山英之 | 教室の急性虫垂炎に対する治療戦略とその成績 |
田口祐貴 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術におけるBMIの及ぼす影響 |
bottom of page